第925話 光阴似箭
- 2018/03/03
- 11:23

日本語で申すと光陰は矢の如し、でございます。思い起こすと、30年前の日本語学校では4者択一の選択問題があり、光陰は( )の如しと言う質問があったのですが、日本語が少しでも理解できる中国人の者は全員正解でしたね。ちなみに四つの選択肢は、剣、月、矢、ロケットでした。もちろん、中国人以外の方々はかなり苦戦していましたね。私は丁度、五年前の3月、私の50歳の旧暦の誕生日の日に決心し、その丁度一ヶ月後に呉式太極...
第897話 陰錯陽差
- 2018/02/03
- 08:10

陰錯陽差かつての陰陽家は今日の普通に人間とかなり違う考えをしていました。本日の四字熟語は古典哲学の物語です。人間や世の物事は些細なことで食い違いやコミュニケーションの行違いが生じて、偶然が重なっていれば、勘違いも自然に現れます。古代の哲学者は、今日の我々よりもかなり遠いものを見ていたことは確かです。今日の人類のほとんどが日々の食い違いや勘違いを発見できていないことも確かです。よって、我々は自分自身...
第896話 深藏不露
- 2018/02/02
- 11:19

中国語の四字熟語です。これも日本ではあまり馴染まれていない言葉でしょう。元々は、土に埋まっている埋蔵品が中々見つからない様子。後に一人の人間が自分自身の能力を隠し、誰にも知らせない様子を申します。特に、武術の世界では家元の伝授は本当に「深藏不露」そのままです。多くの流派は親から子供、子供から孫への伝授は当たり前でした。稀に、漢民族ではない流派で、本当に真面目に練習をする人間は師匠から一番深いものを...
第871話 如日中天
- 2018/01/08
- 10:56

昨日は代々木公園で今年初のレッスンをしました。季節は丁度、各写真学校の今年の卒業生が卒業作品を撮影する時期にあたり、いかにも作品作りの格好と設備、色々な学生が遠くから太極拳の動作をかなり不真面目に真似しながら撮影しているのを見て、今日も昔と変わらなく専門学校の学業はたいしたものではないことがわかります。本日は日本ではあまり知られていない中国語の四字熟語です。まるで日が中天にあるようで、物事が丁度盛...
第763話 仁至儀尽
- 2017/09/16
- 01:34

この熟語は日本語にはないはずですが、でも、これほどに漢字系の国々の方がぱっと見て、すぐに理解できるほどの言葉はないと思います。私が理解している日本語の意味では、すべての仁と儀を尽くすことです。ネットで調べたところ、一番相応しい英訳はおそらく以下のようになります。Be most perfectly fulfilled both in love and duty; do everything called for by humanity and duty; do everything in one's heart and in th...