第2515話 2022年9月29日
- 2022/09/29
- 12:12

武術は毎日練習するものです。声楽家も毎日発声練習します。ピアニストは週一回の練習ならばその実力はたちまち下がります。工場の職人さんは五月の連休開けで久しぶりにハンマーを持つとどうしても違和感がありますね。中国では、「拳不離手、曲不離口」という四字熟語があります。プロは毎日の練習、毎日の修行が必要です。学生は毎日のように勉強します。会社員は毎日働きます。これは人間としての責務です。学生が勉強しなくて...
第2005話 2021年3月7日
- 2021/03/07
- 00:20

先天八卦は6000年ほどに三皇五帝の伏犠が悟られたと記録されています。最初に悟ったのは先天八卦だそうです。基本的に八卦という理論はどこまで信憑性があるのかななんとも言えませんが、64卦の変化は本当に不思議でこれがコンピューターの原理にもなったとも言われていますが、6000年前の人類がこのように天地万物をこれほどに計算されていることは本当に不思議です。先天八卦も後天八卦もいずれも中国古代の河図洛書という言い伝...
第1918話 面和心不和
- 2020/12/12
- 12:20

これはもはや上海人の言い回しです。これはいかにも東京以上の都会人的なよそよそしさの表れであり、上海人はまだ独特な都会人の意地と面子のぶつかりがあり、上海人という意識で都会に生息していたら、もしかして東京人以上に常に笑顔で、たとえ同じ業界の競争相手にしてもお会いすればそれはそれは、とても親切であなたは何があっても私は手伝い、危機に遭った時は私が助けますよと、まあ、これはもちろん口だけの約束であって、...
第1915話 公説公有理
- 2020/12/09
- 12:43

ブログでは定期的に中国語の四字熟語や方言の言い回しを紹介させていただいていますが、今まではほとんど武術に関するものが多いです。それもそうですね。私は長い間に一応太極を武術として練習してきました。今回は、上海や江蘇省、浙江省などの地域で使われている言い回しです。「公説公有理、婆説婆有理」、つまり、昔では家の中ではお爺ちゃんとお婆ちゃんが一番の権力者で、偉い二人が喧嘩すると子供や孫はそれぞれの言い分を...
第1873話 狗血噴頭
- 2020/10/28
- 11:35

これは日本で使われていない中国語の四字熟語です。一般的な日中翻訳家では、口汚くののしることやさんざん罵倒する意味合いが一番原来の中国語に近いでしょう。逆に、相手に「狗血噴頭」させる第一人者としては、我が師匠の一人の呉英華先生は挙げられるはずです。彼女は非常に正義感があって、自分では気に加えない人間や筋が通らない奴はなかなか見過ごしすることはしません。よって、彼女はどちらかと言うと敵が多いです。誰で...