第156話 射雕英雄伝の啓示
- 2016/01/31
- 00:33

研究会会員よりお借りしている日本語版の金庸小説の名作である「射雕英雄伝」を時間の許す限り読んでいますが、何故か若い頃に読んでいた中国語版の同じ小説とまったく違う書物に感じています。名作「射雕英雄伝」は通訳するとこれほどに変わってしまうことは本当に摩訶不思議としかいうようがないですね。その解答は不思議にも昨日の夜、私が愛する弟子の一人と出張し帰りの飛行機の中の歓談で得たような気がします。昨晩の歓談は...
第155話 飛行機の連想
- 2016/01/30
- 01:54

私は人生で初めて飛行機で移動したのは、私が27年前に東京に上陸した時のことでした。中国東方航空の飛行機でした。かなり古い飛行機だった為、離陸の際はかなり気分が悪くなりましたね。もちろん、あの時は一度も離れたことのない祖国をこれで離れることとなって、行き先に関してはほとんど何の確かな情報を掴んでいることではなく、今日の富裕層の方々みたいに銀聯カード一枚で東京で自由に買い物ができる経済力は皆無でした。と...
第153話 FCと連盟
- 2016/01/27
- 23:10

冒頭のFCはフランチャイズのことになります。私も実際に挑戦したことがありますが、大失敗いたしました。フランチャイズ契約を拝見すると本当にバラ色の夢が飛んできますが、経営してみると何故か儲けが少なく、出費ばっかりが目立ちます。個人事業を挑戦したい気持ちをお持ちの方は多いです。特に昨今の不況の風が吹く鳴らされている中では、会社勤めは本当に保障がなくなってきましたね。明日でも首が切られると思うと誰もが自分...
第152話 本物志向とどれも一緒
- 2016/01/27
- 01:13

私は2年半前に子供の頃から修練してきた太極拳を日本で教え始めたのですが、あの時点を起点にして私は多くの日本人が武術という分野で本物志向気味であることが実感しました。日本は本当に武術好きな国ですね。津々浦々に空手道場と太極拳教室がありますね。日本武道なら空手教室は一番競争が激しいですが、中国武術なら太極拳の他にあり得るのでしょうかね。そして、気功は日本武道も中国武術も関係しているようですね。そして、...
第151話 楽しみと気配り
- 2016/01/26
- 00:02

「太極拳」は1972年と言う年に中国から輸入された事実は多くの方が共通の認識をしているはずです。つい最近でも、私の記事で何故か田中というお名前が出たのですが、おそらくこれは田中元総理のことではないかと思います。かつての田中角栄元総理大臣と中国の周恩来元総理の間に達成したのが両国の友好というテーマですが、日中友好の付属条件と言ってもよいくらいに中国の太極拳やその他の制定武術が日本に来ました。その頃に若者...
第150話 先進技術
- 2016/01/25
- 11:13

本日の記事が遅れて大変申し訳ございませんでした。ご存知の通り、私も新しいパソコンを入れまして、あまりにも進んでいる機械に色々と戸惑ってしまい単純なミスをばっかりしているところです…人類の発展はとうとう、とんでもないレベルに来ましたね。今日ではもう無人運転の自動車はまったく夢ではなく、一部の会社はもう生産の日程まで決まっているようです。考えてみると新橋からお台場への電車もコンピューターで運伝してから...
第149話 もう少し実利でも
- 2016/01/24
- 00:31

近頃では、太極という世界の中で避けては通らない話をしつこくしてきましたが、当然のように色々な秘伝のような話は公にはできませんし、例え公開しても実際に一緒に練習しない限り簡単に理解できるとも思いません。ならば、もう少しわかりやすい話が多くの方に実利をもたらすことでありましょう。確かに太極拳の細かい話に触れると、実に暗い話が多いようですね。日本語では「無味乾燥」という言葉がありますが、私もこれにぴった...
第148話 至聖所
- 2016/01/22
- 23:38

これは仏教や道教の一部が使っている言葉です。しかし、何故か昨今の西洋宗教哲学者も使い始めていますが…まあ、この世にはいつものように模倣したり、模倣されたりの連続と言ってもよい位に、人間は何故か自己の主張を殺してしまう程のことも恐れずに、なんでも真似してしまいますね。確かに、真似をすれば何も苦労はしませんが…今日ではマウスをクッリクして全世界の沢山のホームページが目の前に現れますが、私も色々な分野の文...
第147話 先天と後天
- 2016/01/22
- 01:32

たまには太極のこともしなければならないと思うと、いつものようにいささかの憂鬱さえ感じてしまいますが、これはこの記事が実に多くの方が読むようになったこともあって、あまり間違ったことを書くと当然のように今日の研究会に集まっている皆様にもご迷惑をかけてしまいます。しかしながら、考えてみると私は研究会をはじまってからは実に多くの異端的な発言をして来たのも事実です。まして、太極拳の分野ではそれぞれの理論を堂...
第146 中小企業の苦労
- 2016/01/20
- 22:53

本日は数人の仲間と話しをしながら、毎日の記事をかくという新しい試みをします。テーマの通り、中小企業、零細企業の方々の苦労は会社によっても全然違うようですし、分野によっても苦労の種類が違ってきます。私が日本に来た頃は、まだ日本人の多くが一つの会社に入社したら定年退職まで続ける傾向がありましたが、今日では派遣業ならいとも簡単に社員の首を切りますし、若者がストレスに弱くせっかく就職したにもかかわらず簡単...