第251話 人体バランスの啓示
- 2016/04/30
- 23:34

太極拳を修練する際に極度に血圧が低い人間ならば大丈夫かと、考えてみたことはあるのでしょうか。私も実若い頃は色々な原因で血圧が低かったのです。もちろん、タバコを完全にやめ、お酒もできるだけコントロールし、太極修練も年数を重ねることで、今日では、私の血圧が普通になりました。ところで、昨日の記事では、人間の副交感神経を多いに語りましたが、人間は副交感神経によるデータ伝達が続くと末梢血管の拡張が確実になり...
第250話 副交感神経私見
- 2016/04/29
- 11:11

インターネットで副交感神経を調べると意外とそれを刺激することや高めること、自律神経との関連性の文書が多く出回っているようですが、副交感神経が実質、どのような存在であるかは今日までどれほどに証明されているかは、医学の専門家ではない私が語るのも無理がありますが、副交感神経がラテン語まで専門用語(Pars parasympathica divisionis)が存在する為、遅くても期限後10世紀辺りの医学分野で研究されてきたことが想像で...
第249話 靠と顕
- 2016/04/28
- 23:56

本日もいつもと変わらなくレッスンづけでした。門下弟子の一人は太極勁の靠について尋ねたのですが、私の研究会では、靠を使うというよりも、どの時点でどのポイントが相手の一番弱い状態であるかを読むことになります。もともと、「四両抜千斤」を基本にする太極拳の発勁はいつ、どの時点に発勁するのか、そのポイント、どの角度から入るのかは、かかった相手としてはわからないはずです。靠などの爆発的な勁を普段の練習の中で使...
第248話 恵根と悟り
- 2016/04/28
- 00:45

恵根は仏教用語です。来根とも言いますが、儒教の影響をかなり受けている日本ならば、悟りという言葉をよく使われています。太極の世界の中でも、一定のことが理解できるようになると「懂勁」という言葉をよく使われます。もちろん、懂勁」という言葉は太極拳の基本的な理論や動き方が理解できるようになるもありますが、実際に人と手を合わせる際に太極の微妙な感覚の修正が悟って行くレベルのことも「懂勁」と言います。「懂勁」...
第247話 先手後手なし
- 2016/04/26
- 23:47

囲碁では先手何目、後手何目という計算があります。一部の伝統を守る空手では、完全先手なしというスタイルを守っています。その他でも一部の日本武道は先に手を出さないことで、実戦の中で相手の欠点を狙っていけば勝機があると、私が見た感覚ではおそらくこうなるのではないかと思います。もちろん、これはあくまでもこの日本武道の門外漢の感覚です。間違っていたら、是非とも多くの先生方が正してくだされば幸いに存じます。し...
第246話 太極はどのように練習すればよいか
- 2016/04/26
- 01:04

日本国では太極拳人口が400万とも言われている中、一説の非正式な報道によれば、日本も太極拳世界文化遺産登録に興味を示すことなどから太極拳が日本での人気度が伺えます。しかし、太極拳人口の中で腰痛や膝の半月板損傷、膝十字靭帯断裂の割合はかなり示しているのではないでしょうか。このような心痛の事件は中国を含む多くの国の太極拳事情であります。もちろん、太極拳の不慮の怪我は制定太極拳だけだと思ったら大間違いです...
第245話 太極で強くなる方法
- 2016/04/25
- 01:16

あくまでも健康ならば、太極で強くなることも勿論、必要がないです。競技の際に用法を考えるのですが、実践と全く無関係ならば常識的に用法とは言えません。用法なら武術との関連性をなくしてはなりません。昨今の世界の太極拳で実戦に挑むと必ずと言ってもよいほどに「発勁」に至りますが、たったの数十年前では今日の最も発勁をする太極流派の巨匠も「柔化」のことを非常に大切にしていました。なんという幸いなことでしょうか私...
第244話 擁勁はご存知ですか?
- 2016/04/24
- 00:05

太極勁には独特な擁勁という勁路があります。これは、少なくとも、陳氏十六世の巨匠の方や各家元の老師から伺ったことがあります。しかし、今日の世界の太極拳の界隈ではもはや、このような話しをすると、ますます暗くなることになるのではないでしょうか。今日の世界太極拳分野では、どの国も固定概念の元で展開しているような状況は変わりがなさそうですね。まして、日本や中国のような固定概念にこだわる国ならば、このようなあ...
第243話 腰痛大国
- 2016/04/23
- 12:27

わたくしは母国以外の外国と言ったら、なんと日本しかないです。近頃になって、いつか、日本と中国以外の国へ何日か旅行でもしようと考えておりますが、予定が組めるかどうかは本当に微妙ですね。日本に来てから感じたことですが、日本人は中国人より腰痛患者がかなり多いとのことです。後に私は日本で色々な分野で医学と関わっていまして、そこではじめて、日本は世界の腰痛大国であることがわかりました。身近なところで「腰が痛...
第242話 推手の憂鬱
- 2016/04/22
- 15:52

世界で推手を行なわれている分野はもはや、太極拳だけではないです。太極拳の慢架も修練していない方々も力で押し合う動きを推手だと名付けています。勿論、相手の手を押しているわけですから、推手と名前になることは日本語も中国語も、韓国語も成立しますね。表演種目や大団体が出す民間の資格を取得するためにも推手という項目がありますが、話を伺ってみるとあくまでも健康のようです。勿論、本来ならば太極推手の練習を行うこ...