第333話 双重の種類
- 2016/07/21
- 08:54

太極の世界では、「双重」というやってはならないタブーがありますが、太極拳が人体美によるスポーツになったところではもはや、武術や格闘技の基礎から遊離しこのような言葉は存在しなくなりました。太極の基本的な双重は大体、以下のような状態です。一、相手の動きを自分自身の体へ引き込むことです。太極拳の上級者ならば、僅かな力で相手の前進する勁路を誘導し重心を失わせて前方へ引き込む「引進落空」という高度な技があり...
第332話 悟一而知十
- 2016/07/20
- 10:17

私は毎日のレッスンで太極は一種の哲学だと申しております。実際に太極勁の基本勁路の十三勢なんかは一つの勁路をなんとかなっていれば、他の勁路も自然になんとかなりますね。実際に十三勢を習得している者の話を伺うと、どうも最初に習得した勁路が違うようです。このように説明していますが、本当の十三勢はどのようなものだろうかと聞かれても、実際に「十三勢」が今日の中国太極門五大流派の中で習得している人間も限られてい...
第331話 因而相持、則謂之滞
- 2016/07/19
- 10:46

王宗岳太極拳論や呉公儀「太極拳講義」などの専門理論は実際、太極とは何かを語り尽くされています。確かに世界の制定種目太極拳では今日になってほぼ、人体の外側の美の競争になってきましたが、太極本来が持つ独特性ですべての太極拳関係者も少しだけ道筋が違ければ、太極拳論より大きく離れてしまうことになります。王宗岳太極拳論が曰く、「本是舍已从人,多误舍近求远,所谓差之毫厘,谬之千里,学者不可不详辨焉!是为论。」...
第330話 邁步如臨淵・・・
- 2016/07/18
- 01:33

武禹襄【太極拳経】の一句です。邁步如臨淵、運勁如抽絲。蓄勁如張弓、發勁如放箭。邁步如臨淵:これは太極拳のステップというものがいかにして、謹みながら、気を付けながら、崖っぷちでも歩いている様子であり、力いっぱいで地面を踏み込むことをしないことを言っています。それはかつて、陳氏十八世の巨匠の方よりも「振脚」はほとんど力を使わないとの見解を示されました。その他の流派の太極拳理論でも太極拳のステップを猫足...
第329話 高者、心気沈静
- 2016/07/17
- 00:52

同じく、今日のわたくしの研究会で皆様に教えている太極基準である【太極拳講義】の一句になります。わたくしはこれを推手練習の中で特に大切に参照しております。原文はこうです。高者、心気沈静、姿態大雅、逆来顺受、運用自如。下者、進則無門、退則無路、攻之不可、守之無術。此即知機与不知機之分耳・・・今日も皆様に推手指導を優先にして何時間も練習を行っていました。わたくしの今日の太極拳教室の皆様は最も長い方々でも...
第328話 外行領導内行
- 2016/07/16
- 01:18

久し振りに中国語の勉強をしてみたいと思います。しかも、今日の中国語は私が若い頃に流行っていました。外行は何も専門知識を有しない素人のことです。内行は一つの分野の専門家になります。「外行領導内行」は結果的に新たな文化として流行っていましたが、実際に流行っていた頃はこのような言葉がなく、当時の革命の結果で義務教育もほとんどできていなかったのが事実です。「外行領導内行」は改革開放がはじまった頃の中学校や...
第327話 一番誤解している「棚勁」
- 2016/07/15
- 00:48

【太極拳講義】では、棚勁についてこのように語っています。掤勁義何解?如水負行舟。先貫丹田氣、次要頂頭悬、全体弹簧力、開合一定間。任有千斤重、飘浮亦不難。どのように棚勁を解釈しても、船を浮かばせている水の存在しかありません。氣は丹田に集まるのではなく、貫くという表現になっていますね。頂頭悬は当然、首を自然に伸ばすことと、肩や背中、胸や肘などに力まないことを指しています。しっかりした開合も大切です。そ...
第326話 太極の問答説
- 2016/07/14
- 00:28

呉式太極拳やうちの一家のような存在の楊式太極拳では、太極という武術で戦う時には「問答説」を重んじます。その他の道教系太極拳もきっと同じように説明します。【太極拳講義】が曰く:太極拳之所謂問答、即問其動静。目的在聴其勁之方向与重心、即偵察敵情之意、所謂量敌也。彼我在未進行攻撃以前、吾応以静待動、以逸待労、毫無成見。彼未動、我不動;彼微動、我先動。貴在彼我相交一動之間、即知其虚実而応付之。此均由於感覚...
第325話 太極誤解の数々
- 2016/07/13
- 10:54

拳論や太極拳講義の説明をしていくことが我々に課せられている責務です。ただ、沢山の拳論を説明しても実際のところに世界で起きている誤解をまとめなければ、太極初心者の方々はきっと正しい練習法にはなりません。しかし、太極に関する誤解をすべて明かすするのもけっこうなページが必要な為、毎日の記事という方式なら主要たるものをあげるしかありません。制定種目の楊式太極拳や24式太極拳では、今日の中国を含む多くの国が「...
第324話 知己知彼
- 2016/07/12
- 13:27

中国語の四字熟語ですが、文学者である呉公藻の【太極拳講義】ではいつものように沢山の四字熟語を引用しています。講義原文:兵法云,知己知彼,百戦百勝。是故整军行旅之初,当先审己量敵,而计其胜负之情也。诚哉斯言,胜负之机,在知与不知耳。拳虽小道,其理亦然。以己之短,当人之长,谓之失计;以己之长,当人之短,谓之得计。取胜之道,在得失之间。故量敌最关重要也・・・ここでの兵法ですが、中国古代の【孫子兵法】を指...