第767話 捨近求遠
- 2017/09/20
- 11:23

今日の世界では、太極起源説はおよそ三通りありますが、どれも、王宗岳太極拳を否定していません。これは、その理論を読めば、太極を正しく練習している人間の誰もが否定できないはずです。そして、太極拳論の中で最も肝心なところは、王宗岳先師が捨近求遠を否定したことになります。私達は自己の主観で色々な物事を解釈し、本来の本質的なものを見失うことはあちらこちらで見られていますが、武術となると昔では命がかかっている...
第766話 太極不能説 大道更無言
- 2017/09/19
- 02:32

本日は当流派ではない一人の先生の考えに触れてみたいですが、その先生は今日の多くのネットで理論ばっかりおっしゃっている人に対して、色々な理論を説明しても全く意味がなく、毎日のようにしっかりと練習を続けることを申し上げています。そして、その先生に言わせれば、タオイズムには言葉が全くない一種の人間の状態に過ぎません。更に、その太極門の先生はこう言っています。「任天地之造化、融己身於自然、無意中生真意、無...
第765話 ストレスを感じる時期
- 2017/09/18
- 11:30

人は一定の年齢になれば、本格的にストレスを感じるようになりますが、赤ちゃんの頃の号泣も当然、ストレスの一種になりますが、幼稚園や保育園で友達ができた時に、一人の人間は社会生活をはじめるわけです。親兄弟以外の人間と接する訳ですので、西洋の研究者はこれを最初のストレスとして研究を進めているようです。人は誰もがバキュームの中で生息していない為、生きていくには誰もがどこからの圧力がかかり、西洋ではストレス...
第764話 色々な究明
- 2017/09/17
- 00:45

人は、他人の色々なことを拝見しているといつものように違和感を感じるのが避けられないものです。当然、人から見た自分も同様のはずです。先日、記事の読者より長いコメントをいただき、矛盾論について色々と言及されたのですが、人と人の間の性格の差はかなりの矛盾関係になることは間違いないです。老子思想からすると、自分自身の性格をはっきりと見せないならば、人様はきっと自分への違和感が減ることになります。しかし、近...
第763話 仁至儀尽
- 2017/09/16
- 01:34

この熟語は日本語にはないはずですが、でも、これほどに漢字系の国々の方がぱっと見て、すぐに理解できるほどの言葉はないと思います。私が理解している日本語の意味では、すべての仁と儀を尽くすことです。ネットで調べたところ、一番相応しい英訳はおそらく以下のようになります。Be most perfectly fulfilled both in love and duty; do everything called for by humanity and duty; do everything in one's heart and in th...
第762話 詰まるか通させるか
- 2017/09/15
- 12:00

人体に極端に力を出させるならば、基本的に一部分からの力になってしまいがちですが、体全体がしっかり連動されている状態での動態ならば、動き全体が重たくなるのも避けられないです。この矛盾ですが、理屈的には太極修練で解決できると多くの人間が信じて修行を重ねてきました。ところで、昨日は人間それぞれの個性、異なる分野を背負う責任、それぞれのモチベーションの違いによって、人間は色々な異なる矛盾論を訴えています。...
第761話 力加減
- 2017/09/14
- 00:57
太極が力を使わないことで有名ですが、世の中の何事もただ力で問題解決することはあまり理知ではないです。わたくしは幼い頃から太極拳を修練する傍らに、中医学も一定レベルまで学習をしていました。日本国に置いて鍼灸の免許がないため、針の治療は基本的に行いませんが、その他の整体や脈診などは年に数回程度で執り行う事があります。わたくしは患者さんのツボを押す際はかなり軽く触れるだけでもしっかりと入っていきます。そ...
第760話 筋肉と筋力
- 2017/09/13
- 11:07

しばらく、太極拳の大元になっている老子道徳経の四字熟語を研究して参りましたが、太極が一種の状態であることはきっと、多くの方の太極観念を徐々に変えていくことを確信しております。本日からいつものように太極の感覚に戻りたいと思います。海の向こう側の中国は何故か最近になって、太極門の貴重な動画やほぼ失いかけている套路の動画が相次ぎ漏洩してきたようです。これはもしかして天意で我々はもうこれ以上に色々な秘伝を...
第759話 祸福相依
- 2017/09/12
- 10:56

祸福相依は老子道徳経の第五八章から来る四字熟語です。災いと喜びに互いに関連していることを申されています。世の出来事の結果に一々こだわらないように。 老子道徳経第五十八章原文:“其政悶悶,其民淳淳;其政察察,其民缺缺。禍兮,福之所倚;福兮,禍之所伏。孰知其極:其無正也。正復為奇,善復為妖。人之迷,其日固久。是以聖人方而不割,廉而不劌,直而不肆,光而不耀。” 政治家や大勢の人間が集まるグループを統率する...
第758話 去甚去泰
- 2017/09/11
- 12:03

老子道徳経29章から生まれた四字熟語です。聖者は極端な考え方とオーバーな行動を慎むべきだと言っています。老子道徳教第二十九章原文:将欲取天下而为之,吾见其不得已。天下神器,不可为也,为者败之,执者失之。夫物或行或随、或觑或吹、或强或赢、或挫或隳。是以圣人去甚、去奢、去泰。 老子道徳経は一般の人間の世界観から政治家の世界観まで、いずれもしっかりと説明されています。29章では政治家が国を治める時の理想の形...