第863話 年間まとめその四
- 2017/12/31
- 11:35

そして、私はこの年の後半に会員の皆様に健康維持の難しさを語り続けて参りました。これは今後も変わることがないです。一昨日、わたくしは自分自身の年間の仕事納めとして、整体師の当研究会会員と整体の研究をしました。そして、会員さんの体を可能な限りに整体を行いました。人間の体の健康維持は本当に簡単ではありません。人間の病気を治療する為に西洋医学をはじめ、中国には有名な中医学があり、副作用の少ない中草薬治療、...
第862話 年間まとめその三
- 2017/12/30
- 10:00

奇しくも、王宗岳理論にしても宋遠橋理論にしても、共に「固有分明」を言及しております。「固有分明」を語るには当然、人間にとって当たり前の遺伝子から来るすべての動態である先天の力と、人間が体全体の出来る限りの緩みから来る電光石火の人類ではない動きの後天の力への理解が大切です。年末になって私はかなり大胆に先天と後天を語りましたが、後天の訓練の途中であるわたくしは今後、あくまでも修業者として皆様と一緒に練...
第861話 年間まとめその二
- 2017/12/29
- 00:35

今年のはじめに、私は会員の皆様に少しお待ちでも内面的な動きが自然にできるように手伝いたいと申し上げたのですが、呉式太極拳の場合は内勁の訓練は実質、慢架の訓練の継続と沢山の推手練習、内面的な充実が見込める気功練習を重ねていくしかありません。そして、人間の内面的な勁ほどに習得しにくいものは他にないと思います。人間は長い間に筋力の偏った進化で人間本来の力がかなりなくなったことが見え見えです。西洋で発掘さ...
第860話 年間まとめその一
- 2017/12/28
- 12:05

五年近くにほぼ毎日のように書き続けているブログは、呉式太極拳研究会の会員の方がメインで読まれていると思います。これは実際に一緒に練習している方ならば、わたくしが申し上げている色々なわけがわからないことが一定レベルまでの理解が可能かと思いますが、実際に一緒に練習していない方が私のブログをご覧になっても理解できない部分が多いような気がします。本人は太極門の中でもかなり反骨的な人間であり、なんでも秘伝に...
第859話 過去の生活
- 2017/12/27
- 01:05

わたくしはいつも、年末になると過去の生活を思い出すことがありますが、これは、現在の生活への不満を少しでも軽減できることを見込んでいるからです。これを決めたのは太極拳を学びはじめる一年前の夏、当時の学校では小学校二年の時から子供に農業を学ばせることになっており、わたくしは一応、小さな街の戸籍であり、毎月の食料配給対象にもなっていましたが、父の投獄もあって私もやがては街の戸籍を失って、農民になることが...
第858話 どのように動くべきか
- 2017/12/26
- 10:47

武術の練習の前に一般的には色々と準備運動をしますが、まあ、これから筋肉を使って、筋膜やアキレス腱を伸ばしていくわけですので、徐々に伸ばしていくことによって体が運動モードに入っていきます。これは、五輪の試合前ではどの種目も同様でしょう。まったく準備せずにいきなり試合に臨む者はいないはずです。しかし、例えば体が徐々に激しい運動モードに入っていくにしても激しい動きになったところで体の部品が壊れ、怪我はも...
第857話 イエズス キリストの誕生日
- 2017/12/25
- 09:39

テーマ通り、本日はクリスマスです。しかし、今日の日本や中国は何故かその前日を祝うようになります。いわゆる、イブのことですね。本当のところでは、宗教学でもイブを祝う説明があるようです。キリスト教の説明では、イエズスの誕生日を記念して、イエズスが住民登録の日を西暦の元旦を制定しました。一週間後の元旦は2019年経った記念の日です。西暦は覚えやすいこともあって、今日では世界のほとんどの国で使われています。逆...
第856話 何故十ゼロ
- 2017/12/24
- 01:40

呉式太極拳の両足の弓歩と虚歩の重心の取り方は十ゼロであることを皆に話すと、多くの方が驚きを隠しません。世の中は九一とか七三とか、六四と言っている流派もある中で、呉式もはっきりと十ゼロの重心を堂々と言っている者もかなり少なくなりましたね。ところで、多くの方が飲み疲れていることを考慮しわたくしは今年の年末に忘年会を正式に開催しないことにしていますが、仲間同士の食事会は時々に行っております。まあ、年末だ...
第855話 骨格の仕組み
- 2017/12/23
- 01:37
医者の皆様のご意見を心よりお願いいたします。人間は骨格で力の伝達をしていることはおそらく、どの分野の専門家も否定はできないでしょう。骨と骨を繋ぐのは関節ですが、関節がなければ人間は動けないです。これは、動物も同様です。人間も動物も筋肉の筋力で骨の関節を動いたり、関節をガードして動かなくしたりしますが、若い頃は誰もがその能力が高く、体を鍛えて行けば更なる骨による人間の運動能力が望めるのですが、動ける...
第854話 練拳の仕組み
- 2017/12/22
- 11:54
かつての中国では、体を動かしながらの「練拳」という言葉をよく使います。しかし、今日では何故か、「練功」という言葉が流行っているようです。まあ、それもそうかもしれませんね。今日の中国では色々なわけがわからない套路が娯楽のように練習され、站桩などの本末転倒の体の訓練が当たり前に広がっています。当然、世界の中国武術もこのような傾向があります。昔では武人は毎朝に起きた途端に何もせずにまずは套路を通すように...