第1096話 二種類の気
- 2018/08/21
- 12:26

太極の中には二種類の気が存在しています。私達は生きている限り呼吸します。これは何をやっても同様です。赤ちゃんが生まれた途端に息が肺に流れ込み、人間はこの世を去る時に必ず肺にある息を全部吐き出します。呼吸は人間の命を維持するものであり、よりよい呼吸では私達が生きる質が高まります。逆に、喫煙や大気汚染で人間の肺に色々な負担がかかり、息が浅くなるなるケースもあって、空気を二酸化炭素と酸素を分離する力も弱...
第1095話 喂勁、用法
- 2018/08/20
- 15:06

餵勁は太極専門用語ですが、手を合わせる武術、武道の多くも攻めや崩す練習の為に似たような練習が多く見られます。人間は少しでも武術の中で攻めや防衛、そして、色々なパタンの勝つことの実感が欲しいです。およそ、すべての武術には用法がありますが、これは太極も例外ではありません。しかし、太極の座右の銘は、「以慢打快、四両抜千斤」が考えられるので、喂勁も当然のように一般の武術や武道と異なります。一般的には動きを...
第1094話 引進落空の到達
- 2018/08/19
- 07:59

太極を研究する者は誰でも引進落空という言葉を聞いたことがありますが、実際にどのような勁路が引進落空かははっきり申しますと、中国国内でも限られている人間しかこのような勁路を習得しているのは、昔から変わらないです。というよりも、引進落空ができるまでははかなりの歳月がかかるのが事実です。今回はどのようにして、どのポロセスを経てこのような勁路に至るのか、そして、本物の引進落空はどのような物かを説明して参り...
第1093話 色々な土着化
- 2018/08/18
- 08:18

昨日の連休最終日では、若い頃からお付き合いのある友と会食しました。作曲家や音楽家、文学者ですので私とはまったく違う分野とは言え、この国全体の外来文化吸収のあり方については何故かかなり似た問題点がかなり多く感じており、外来文化を研究せずにして自分勝手でまったく異なる内容でそれを適当に取り込む悪い風習はもはや当たり前ですね。日本人の先輩達の話を伺っているとなんとなく、日本での「土着化」という言葉はもは...
第1092話 宇宙、人体
- 2018/08/17
- 10:12

日本国の某団体が太極拳の世界文化遺産登録に乗り出したことのように、小宇宙と言われている囲碁の発祥についても実に多くの説が存在していますね。とある世界文化遺産登録の最多との実績のある国は、当然のように何度も囲碁を自国での発祥で何度も登録に乗り出しています。面白いことで世界では囲碁と並びに宇宙と例えられているのはなんど人体です。宗教学者達は神様が人間を作ったとも言っていますが、実際、この世には僅かに一...
第1091話 無使有凹凸処、無使有断続処
- 2018/08/16
- 10:44

1920年代後半、上海の港開きで色々な分野のトップ人物がやがて中国一の大都会に集まりはじめていました。太極拳の分野もそうです。はじめに、各流派のトップはやはり色々な表演会で太極拳を紹介していました。わたくしの曽祖母でのちに呉英華先生の弟子にもなった李氏は当時の楊澄甫と呉鑑泉の表演会を拝見したことがあります。二人とも、足がいつ移動したのか、動作がいつ次の動作に変わったのかがはっきり分からなかったそうです...
第1090話 終戦記念日
- 2018/08/15
- 09:33

多くの人と同様、私も戦争が嫌いです。戦争は人々のくるしみと傷害、死亡しかもたらしません。と同時に、すべての戦争は権力者である国の指導者の意向ではじまり、終戦も当然、国の最高責任者の判断で定められます。本日は日本国の終戦記念日です。諸外国も第二次世界大戦の終戦として記念している国が大勢います。各国で色々な記念活動を繰り広げると思いますが、私は終戦記念日ではいつものように一人歩行をする習慣があります。...
第1089話 武術の本質
- 2018/08/14
- 09:56

この世の中に本気で武術の本質を追求している者がどれほどにいるのかと思うと私はいつもじれたいです。武術は何故か本当に娯楽の一種になりかけてきましたね。現在では、わたくしの専門である太極は、太極拳という形でスポーツ倶楽部で教えられるようになっています。まあ、連盟となっている民間太極拳団体の段級持ちか、誰かの紹介かでスポーツ倶楽部では多くの人間を扱き使っています。もちろん、スポーツ倶楽部では正社員として...
第1088話 無過不及、隨屈就伸
- 2018/08/13
- 10:08

これは張三豊の口述で大文豪である王宗岳が書き記した有名な「太極拳経」の中の一句です。これは別に張三豊の言葉でも王宗岳の言葉でもありません。懸命に出典を探していたら意外なところで出典がみつかりました。 中国宋朝の儒教専門家である朱熹が《中庸章句》でこう書き記しています。「中者、不偏不倚、无过不及之名」 これははっきり言って、太極拳と直接関係ない儒教の文書であります。もちろん、儒教の開祖である孔子もタオ...
第1087話 大晦日のような感覚
- 2018/08/12
- 08:30

明日からは年間で少ない5連休をいただくことになりますが、私の若い頃に理想としている大金持ちのように沢山の休日が取れる自由自在の生活は今日になってもまだ実現しておりません。まあ、若い頃の夢は未熟で数十年の生活の中では私もあまり成功したとは言えず、世の中も実際、ほとんど勤務をしなくてもよい人間は本当に限られていますね。上海鑑泉社の一部の教室では、所謂富裕層の数人も会員になっていて、今日の鑑泉社の太極拳...