第1106話 架子の重さ
- 2018/08/31
- 09:46

中国語では、架子と言ったら物事の骨格ですが、太極の専門用語の中でも架子と言う言葉があります。中国語では太極拳の練習の事を「盘架」と言っているのも自然とおわかりですよね。一般的な物事では、架子がしっかりしていないといけませんが、太極の場合は自身の骨格と言う物の軽さが武術としての勝負どころであります。もちろん、架子の軽さは健康と長寿にも密接な関係があります。太極は健康の元である人体全体のバランスの良さ...
第1105話 力從人借 気由脊発
- 2018/08/30
- 11:34

これは元々、武式太極拳2代目掌門李氏が残された数々の理論の中の一句です。しかし、これを中国語で調べてみたところではそれぞれの解釈が異なります。本当に、それでは真面目に太極拳を勉強されたい方には申し訳がたちませんね。なんとなく武式太極拳伝人の方のページを拝見しましたが、武式の理論のみ掲載されていて、その説明はまったくありませんでした。もちろん、今日の中国では文化の大災難を経て太極理論の喪失や解釈の不...
第1104話 筋トレと太極
- 2018/08/29
- 11:17

昨今、この私が少々有名になったこともあって、問い合わせもかなり来ていますね。近頃では太極と筋肉トレニングを兼ねて行うことについての問い合わせがかなり多いです。私の答えは、可能です。人間はジムに通っていなくても日々の働きや日々の動きによって筋肉がつくものです。太極は我々の筋肉を少しでも柔らかくして、我々の部品が少しでも硬い筋肉の拘束から解放される作業に過ぎません。逆に考えてみましょう。一部の人類は全...
第1103話 置之死地而後生
- 2018/08/28
- 11:52

本日は孫子の《九地》の言葉です。自身を死の位置に置けば、戦場では人に勝てると言っています。古代の戦争では今日のような先進武器がなく、兵士も将軍も刃物を手にして力と技で戦っていたことは、日本国民が世界のどの国よりも知っているはずです。ところで、古代の人間はどの国においてもあまり長生きしなかったことがあって、色々な分野ではこれの研究を続けているようです。医学の遅れ、栄養の遅れ、過労など色々な原因が考え...
第1102話 水と空気の例え
- 2018/08/27
- 10:00

私の妻の紹介で豊島園の庭の湯をしったのですが、私は特に風呂の文化で育ったわけではありませんし、個人の体質では温泉の効果で血圧が下がり過ぎの恐れもあって、長風呂はあまり合わないのです。元々、ヘビースモーカーの私ですが何故か長い間血圧がかなり低かったので、温泉に入るといつものようにフラフラ状態に陥りますね。今日になって、おタバコをやめて10年も超え、おかげさまで検診では肺気腫が皆無とのことで医者もかなり...
第1101話 体のギリギリの使い方
- 2018/08/26
- 08:43

世間では一般的に色々な太極に関する勘違いが存在していますが、本来ならば太極は体をギリギリの角度や姿勢を体が硬直していない状態で、日々の練習を続けていくわけです。わかりやすく言いますと、世界の色々な太極拳を拝見していると多くの人は手も足もかなり曲がっています。しかも、弓歩の際も後ろ足迄かなり曲がらせています。伺ってみたところでは、何式はこうだとか、この国はこうだとか、太極のすべての動作は手足が曲がる...
第1100話 疲労の果て
- 2018/08/25
- 11:20

昨日は久し振りに歩きましたね。四万歩を超える計測でしたが、実際にところには何故かもっと歩いた気がしてやみません。まあ、年をとったとしか思えないのですね。具体的に申しますと、この年になって何故か疲れが抜けるのが遅くなって、今朝はいつもの時間に起きていたら体がかなり怠く、更に30分程に横になってゆっくりと休んでからやっと通常の生活に戻りましたね。単純に申すとこれは、疲れの回復が遅くなったことですが、もっ...
第1099話 兄弟で鎌倉
- 2018/08/24
- 23:26

従兄弟が来日しています。まあ共に一人っ子という事もあって、幼い我々はほとんど娯楽もなく、限られている時間と中国人独特な家族間のお付き合いでこの世代の中国人従兄弟は兄弟同然ですね。そして、なんという不思議なことでしょうか。わたくしと従兄弟の妻がまったく同じ日に生まれているのが家族の中の逸話にもなっています。私の記憶が正しければ、上海人は少なくとも、20年前あたりではまだ簡単に海外旅行などは有り得なかっ...
第1098話 腹部と肩
- 2018/08/23
- 11:33

腹部と肩はほとんど関係ないと言っても過言ではないですが、実際に人間は体の一部の筋肉の動きは他の筋肉群と繋がっていて、一箇所の筋肉の収縮のみを行うことはほとんど不可能です。話を遥かに飛びまして、人類は二足歩行ができるようになってからは手と足の分担ははっきりと別れています。わかりやすく言えば、人間は思い物を持ち上げようとする時に足にも当然負担がかかりますが、実際に人間は下半身よりも弱い筋肉と関節である...
第1097話 人間力再考
- 2018/08/22
- 11:29

日本中にアジア大会の日本男子バスケット4選手の買春事件で揺れています。もちろん、資本主義の高度な発展で人間力がかける事件は日本国のみではないはずですが、人間力の低下はさまざまな原因がかんがえられるのですが、個人的には資本主義の自己中心的な生き方と、金銭万能がもたらす適当な人情が最も大きな原因ではないかと思います。このように、人間は自分自身の欲望や物質への様々な貪欲は、資本主義の進化と共に信じられな...