第1462話 流行勿断
- 2019/08/21
- 11:14

本日のテーマは当時の武式太極拳から流れた中国語の一つの熟語です。中国語の流行は流れになります。テーマの意味は当然、人間の体の中の流れを切ってはならないことになります。我々は色々な適当な体の使い方や脳の使い方で自身の体の中の流れを切ってしまうのですね。古代太極拳の考えでは人間は、自分自身もまったく意識をせずにして体の流れを切ってしまうと考えていました。後にその流れを気として解釈するようになったのです...
第1461話 独特な練習
- 2019/08/20
- 13:16

太極は独特な体の練習としてしられていましたが、近頃では色々な国で何故か太極を色々な武術や武道との関連性を探られているようですね。太極拳のここはこの武術に似ているとか、太極のこの状態は何々内勁だとかで世間を賑わせているようです。一方、太極門は近代モダン社会の洗礼を受けては伝統的な徹底的な身体訓練よりも何故か速成法や近道を探して、楽して太極拳を練習しています。本来の太極長拳なのにいつのまにか16式になっ...
第1460話 推手応用
- 2019/08/19
- 09:56

かつての太極拳論では何年も太極拳の練習をして、どのように頑張っても推手では簡単にやられてしまう人の原因を分析して、双重と言う結論に至りましたね。当然、これはいつの時代においても同じことになります。今日になると古代よりも色々な武術や武道流派が現れていますが、古代では人間の動きがまだ単純だったこともあって、武術の流派もまだ少なくて人々の体はまだ素直に動けていたと近代の太極拳家が推測しております。もちろ...
第1459話 四肢軽霊、中節作主
- 2019/08/18
- 07:52

武式太極拳では従来、「五弓説」と言うふうに太極十三勢を説明していましたが、これは孫式太極拳にもしっかりと受け継がれていますね。言い方こそことなりますが、太極は元々、原理は一つしかありません。本日のテーマである「四肢軽霊、中節作主」は実際、五弓説と同様のことを申しています。四肢軽霊は二つの意味があって、両手両足にまったく力が入っていない状態で相手からのあらゆる信号をキャッチすることと、出手の際には手...
第1458話 静、軽、慢、切、恒
- 2019/08/17
- 12:03

これは何度も書かせていただきましたが、世間の色々なネットもこれについて色々と書いてあって、この五文字の本来の意味合いがどうしても伝わらなくなってきましたね。実際、呉式太極拳は慢架の際はこの静、軽、慢、切、恒ですが、呉式快架の場合も五字訣があります。これは静、軽、霊、切、恒であります。中国語では一人の人間や動物の動きが軽くて滑らかであることを「軽霊」と言う言葉をよく使いますが、その意味合いは動きがあ...
第1457話 神気布満
- 2019/08/16
- 12:08

久しぶりに武式太極拳の考え方を分かち合ってみます。連休中は個人的にいつも静功を多めに練習しておりますが、夏休みは特に都内の散歩や写真が多く、いつものように色々と社会問題を色々と取り出しては深く考えさせられることも多いですので、太極拳理論の分かち合いも怠ってしまうことが多く、多くの方がいつの間にか心配になることもありますね。実際、社会問題の取り出しも太極思想の一環であり、太極修練を人間修練にすること...
第1456話 不思議な社会の乱れ
- 2019/08/15
- 11:56

基本的に近代社会においては何かの社会問題を指摘すると必ずと言ってもいい位に、人々はどうしょうもないとこれを避けます。社会問題だから、皆が無意識のうちにやっているから、まあ、中には自分もやっているとかの例もあろうかと思います。昨日は銀座で散策しながら写真撮影しましたが、銀座の町はいつこのように乱れているのかは本当に不思議に感じていますね。もちろん、海外の観光客はかなり町を乱していることは事実ですが、...
第1455話 静けさの大切さ
- 2019/08/14
- 12:56

連休、どこかで静けさの中でゆっくり太極拳の練習をすることはけっこう楽しいです。この季節だとどうしても蝉の鳴き声がうざいと感じてしまうのですが、元々、かつてのタオイズム修練者は大自然からの音が自然と自身の体と一体になることが大切だとされていました。生きているのでまったく何の音もないことは不可能ですので、人工的に作られている音だけは避けていただいて、大自然の音はもはや自身の体が呑み込まれていなければよ...
第1454話 各自のルートを歩む
- 2019/08/13
- 15:10

太極門では現在、六大流派とも七代流派とも言われている中で、今日になると交流どころか、それぞれの考え方は益々離れていくのが避けられなくなりましたね。ていうか、同じく鑑泉社の中でも太極拳の動きがかなり離れていく中で、太極本来の動きはどのように伝承すればいいかは私の課題ですね。太極は基本的に人間の当たり前の動きの正反対の動きを練習しなければならないことは以前にのブログでも言及いたしましたが、太極拳の形を...
第1453話 野菜を食べさせていただけるは
- 2019/08/12
- 11:24

これは日本においては幸せだと言われています。本日は親友の先生が住む田舎に行って、野菜をたっぷり食べて参りますが、もちろん、おいしいお酒も一杯はいただくつもりです。元々、タオイズムを研究する人は田舎に住み自給自足で野菜や果物中心の食事をするのが望まれていました。人はいつの時代になって都会に住むようになったのかははっきりとわからないですが、今日になると人々が何故か都会に住むことを名誉とし、かなりの人口...