第790話 近朱者赤 近墨者黑
- 2017/10/12
- 11:55
拡散希望

漢字系の国である日本国なら、本日のテーマの意味がなんとなく理解できるのではないかと思います。赤い物に近いものは赤くなり、墨に近い物は黒くなります。
原文は中国晋の時代で傅玄《太子少傅箴》が出典になります。
故近朱者赤、近墨者黑;声和则响清、形正则影直。
日本語に直すとこうなります。
赤に近い物(者)は赤に染められ、墨に近い物(者)は黒になります。皆の声が合っていればその響も遠くへ届き、実物の形が歪んでいなければその影もしっかりしているでしょう。
古代中国哲学は近代に通じていることを感じるのは来日してしばしあったのですが、BUDOU-STATIONがスタートをしてからは山田先生のおかげで、私は中国古代哲学の中で生きているような気がして参りました。
この一週間は山田先生のお人柄と人間力が輝いた期間と言っても過言ではありません。編集者である経営者としても、私は人間山田英司としての人間力の塊に魅せられました。多くの先生方の中で、おそらくこの私は最も道場経営の期間が短いと思います。私はこの4年間、山田先生やその周りの多くの先生方の背中を見ながらやって来ました。本とDVDの出版はいうまでもなく、山田先生は幾度も取材という形で私達の道場を宣伝し多くの皆様にすすめて来ました。BUDO-STATION教室は我々が山田先生に恩返しする時であると私は他の教室の多くの先生方と共有しています。
まだ、はじまったばっかりですが、多くの先生方は既に仲間の教室を宣伝したり、興味ある方にすすめたりしているようです。BUDO-STATIONはこれから、一つの共同体になって参ります。外国人で未熟者の私ですが多くの先生と一緒にBUDO-STATIONを築き上げていく所存でございます。これからもBUDO-STATIONの名を恥じぬよう頑張ります。
皆様、是非ともBUDO-STATIONの色々な教室に足を運んでみてください。すべての教室は見学が無料です。
BUDO-STATION講師一同が皆様をお待ちしております。

漢字系の国である日本国なら、本日のテーマの意味がなんとなく理解できるのではないかと思います。赤い物に近いものは赤くなり、墨に近い物は黒くなります。
原文は中国晋の時代で傅玄《太子少傅箴》が出典になります。
故近朱者赤、近墨者黑;声和则响清、形正则影直。
日本語に直すとこうなります。
赤に近い物(者)は赤に染められ、墨に近い物(者)は黒になります。皆の声が合っていればその響も遠くへ届き、実物の形が歪んでいなければその影もしっかりしているでしょう。
古代中国哲学は近代に通じていることを感じるのは来日してしばしあったのですが、BUDOU-STATIONがスタートをしてからは山田先生のおかげで、私は中国古代哲学の中で生きているような気がして参りました。
この一週間は山田先生のお人柄と人間力が輝いた期間と言っても過言ではありません。編集者である経営者としても、私は人間山田英司としての人間力の塊に魅せられました。多くの先生方の中で、おそらくこの私は最も道場経営の期間が短いと思います。私はこの4年間、山田先生やその周りの多くの先生方の背中を見ながらやって来ました。本とDVDの出版はいうまでもなく、山田先生は幾度も取材という形で私達の道場を宣伝し多くの皆様にすすめて来ました。BUDO-STATION教室は我々が山田先生に恩返しする時であると私は他の教室の多くの先生方と共有しています。
まだ、はじまったばっかりですが、多くの先生方は既に仲間の教室を宣伝したり、興味ある方にすすめたりしているようです。BUDO-STATIONはこれから、一つの共同体になって参ります。外国人で未熟者の私ですが多くの先生と一緒にBUDO-STATIONを築き上げていく所存でございます。これからもBUDO-STATIONの名を恥じぬよう頑張ります。
皆様、是非ともBUDO-STATIONの色々な教室に足を運んでみてください。すべての教室は見学が無料です。
BUDO-STATION講師一同が皆様をお待ちしております。
スポンサーサイト